学会趣意書
 日本ホワイトヘッド・プロセス学会は、A. N. ホワイトヘッドの哲学およびその学際的研究の推進ならびに研究者相互の交流を図ることを目的として設立する。
 A. N. ホワイトヘッドは、その哲学研究の広さと深さにおいて、現代哲学界を代表する哲学者である。
 ホワイトヘッドの哲学に基礎を置き、それを適用発展させようという研究の潮流は、プロセス哲学の名称でアメリカ(Center for Process Studies, Claremont, California, USA) において起こり、また世界的に広がりを見せつつある。
 この研究の広がりそして深まりをより確実なものとして基礎付け、現代に求められる広い意味での哲学を考究し、発展させることを第一の目的とし、その目的を達成するために、多くの研究者相互の研究の交流と促進を図ること、これがわれわれに共通する本学会設立の目的である。
 斯かるホワイトヘッドの哲学に由来するプロセス哲学の研究の発展は、哲学とその関連領野に深く分け入り、さらには、数学、物理学、生物学といった理科系の諸学、そして社会科学、人文科学の諸分野に関する学際領域に及ぶ諸学を横断し、かつそれらの諸学におけるプロセス哲学研究の志を広く糾合することによって、成し遂げられる。
 言うまでもなく、如上の目的を達成するためには、世界の研究者との交流が不可欠である。プロセス哲学研究に関わる国際的な活動への参加と交流の促進は、本学会の大きな事業の一つである。
 ホワイトヘッドの哲学は、西洋の深い哲学伝統を踏まえて創造された思想であるとはいえ、それは決して最終的な哲学的陳述ではない。こうした最終性の独断を誰よりも厳しく糾弾したのがホワイトヘッドである。彼の主張に謙虚に耳を傾けつつ、彼を乗り越えるべく「観念の冒険」を敢えて試みようとするところに、本学会設立の重要な意味があることを銘記しておきたい。
 これらの目的を達成するために、本学会は会則を定め、広く会員を募り、会則に示すような諸事業を促進する活動を行う。
 以上の目的を達成するために、日本ホワイトヘッド・プロセス学会を設立する。
松延 慶二
山本 誠作
遠藤 弘
村田 晴夫
田中 裕
花岡 永子
日本ホワイトヘッド・プロセス学会
学会会則・内規
日本ホワイトヘッド・プロセス学会会則
 1979年12月8日(設立総会において決定)
 2000年10月8日改正
 2007年9月30日改正
 2017年10月15日改正
 2019年12月22日改正

第1条(名称)
本会は日本ホワイトヘッド・プロセス学会〔The Japan Society for 
Process Studies〕と称する。

第2条(目的)
本会はA. N. ホワイトヘッドの哲学およびプロセス思想を中心とする諸学の
学際的研究を推進し、また研究者相互の交流と国際的な研究の推進に貢献す
ることを通して、これらの諸学の発展に資することを目的とする。

第3条(事業)
本会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1.毎年1回の大会を開催し、研究の発表と討議を行う。
2.適宜、シンポジウムを行う。
3.学会誌『プロセス思想』を編集し、刊行する。
4.国際的なプロセス思想研究との学術交流を促進する。
5.その他、本会の目的達成に適当と認められる活動を行う。

第4条(会員)
本会は普通会員、賛助会員をもって構成する。
1.会員資格は内規によって決める。
2.会費は内規によって決める。
3.会員になるためには原則として会員1名の推薦によって理事会に申し込み、
 その承認を得るものとする。
4.退会を希望するものは理事会に申し出なければならない。
5.会員が会費を3年以上滞納した場合についての扱いは内規によって定める。

第5条(役員)
本会に次の役員を置く。役員の任期は3年とする。
1.会長1名(理事会の推薦による)
2.副会長1名(会長の指名による)
3.理事20名(15名は会員の互選による。他の5名については理事会の推薦による)
4.会計監事 2名(3名までとできる)
5.幹事 若干名(理事会において推薦する)
6.顧問 若干名(理事会において推薦する)

第6条
本会に名誉会長をおくことができる。

第7条(理事会)
理事会は本会の重要事項を審議し、その活動を推進する。

第8条(会計監事)
会計監事は本会の会計を監査する。

第9条(総会)
本会は会員総会を毎年1回開催する。総会は、予算、決算、会則の変更、
その他の重要事項を審議する。会長が必要と認めたとき、あるいは
理事の半数以上の要請があるときは臨時総会を開催する。


第10条(会則の変更)
本会の会則の変更は、理事会の提案に基づき、総会の決議によって行われる。

付則
第11条
本会の事務局の設置と、事務執行に関わる必要事項は、理事会がこれを定める。


日本ホワイトヘッド・プロセス学会内規
2007年 9月30日承認
2011年 9月15日改正
2017年 4月 1日改正
2017年10月15日改正
2019年12月22日改正
2023年5月3日改正

1.(会員資格)
① 普通会員は、本会の目的を推進するための研究意欲を有する者とする。
② 賛助会員は、理事会の定めるところによる。

2.(会費)
① 普通会員は年5,000円とする。ただし、院生や非専任等の会員については2,000円とすることができる。
② 賛助会員の会費は理事会において検討する。

3.(会費の滞納)
3年以上の会費未納の会員には、学会誌の発送を保留する。

4.(事務局)
事務局は、2006年9月15日より下記に置くものとする。
101-0852 東京都千代田区神田錦町2-2 東京電機大学工学部 本郷均研究室内 代表:本郷均

改正:事務局は、2012年3月15日より下記に置くものとする。
192-0393 東京都八王子市東中野742-1 中央大学文学部 中村昇研究室内 代表:中村昇

改正:事務局ならびに会計担当事務局は、2017年4月1日より下記に置くものとする。
事務局:141-8602 東京都品川区大崎4-2-16 立正大学文学部 板橋勇仁研究室内
代表:板橋勇仁
会計担当事務局:466-0034 愛知県名古屋市昭和区明月町2-54 名古屋柳城短期大学
村田康常研究室内 代表:村田康常

改正:事務局並びに会計担当事務局は、2019年12月23日より下記に置くものとする。
事務局:270-1196千葉県我孫子市久寺家451中央学院大学現代教養学部齋藤暢人研究室内
代表:齋藤暢人
会計担当事務局:466-0034 愛知県名古屋市昭和区明月町2-54名古屋柳城短期大学
村田康常研究室内 代表:村田康常

改正:事務局並びに会計担当事務局は、2022年10月2日より下記に置くものとする。
事務局:263-8522千葉県千葉市弥生町1-33千葉大学大学院社会科学研究院
田村研究室内 代表:田村高幸
会計担当事務局:534-0027 大阪府豊中市待兼山町1-7-1 大阪大学大学院経済学研究科
浦井研究室内 代表:浦井憲・共同代表:村上裕美(京都市立芸術大学)

5.  (所在地) 
   本学会の所在地は、これを会計担当事務局の所在地とする。

6. (設立年月日)
  本学会の設立年月日は、1979年12月8日とする。
学会誌規約

一、ホワイトヘッド並びにプロセス思想にかんする研究の発表を通して、たがいに啓発しあい、相互の親睦・連絡を図るために、学会誌を原則として、隔年に一回発行する。

一、会誌の名称は「プロセス思想」とし、論説、資料、外国文献の翻訳、紹介、書評、座談会の記録などを内容とする。

一、会員は「プロセス思想」の配布をうける。

一、会費を一定期間以上滞納した会員には「プロセス思想」の配布を時停止することがある。

一、編集委員は理事会の議をへて、会長が委嘱する。委員長は委員の互選によって決定され、編集委員会を召集主催して「プロセス思想」の運営にあたる。

一、また編集委員会は審査委貝(複数)を委嘱することがてきる。編集の事務は学会事務局が取り扱う。

一、学会で発表された論文、ならぴに学会委員が投稿した論文のうち、審査の議をへたものが掲載される。また、編集委員会は必要と認めた人に投稿(翻訳、紹介、書評)を依頼することができる。

編集委員

平田一郎(委員長) 花岡永子 田中裕 延原時行 遠藤弘 武田龍精
野家啓一 荒川善廣
板橋勇仁 谷口照三 村田康常 田口茂 藤沼司
中村昇 本郷均

英文投稿者のための Advisory Boad

Gene Reeves 立正校正会  
Roland Faber クレアモント大学院  
Steve Odin ハワイ大学  

シンポジウム原稿・投稿論文用のフォーム

テンプレートは以下のページからダウンロードしてください。
「資料集」

役員
役員・理事
顧問  山本誠作
顧問  武田龍精
顧問  村田晴夫
顧問  遠藤弘
会長・理事  田中裕
副会長・理事 荒川善廣
事務局代表   田村高幸
会計担当事務局代表 浦井 憲
会計担当事務局共同代表 村上裕美
編集委員長・理事 平田一郎
理事  板橋勇仁
理事  伊藤重行
理事  齋藤暢人
理事  酒井ツギ子
理事  田口茂
理事  谷口照三
理事  中村昇
理事  乘立雄輝
理事  花岡永子
理事  本郷均
理事  村田康常
理事  吉田幸司
※理事  石田正人
※理事  佐藤陽祐
※理事  寺本剛
※理事  林貴啓
※理事  守永直幹
(※は委嘱理事)
会計監事  塩谷賢
会計監事  藤沼司
幹事  有村直輝
幹事  飯盛元章
幹事  大厩諒
幹事  櫻木新